近場の探検話し ― 1999/11/03
まだ風邪ですがだいぶ調子良くなってきました(なら寝てろって)。東急田園都市線の宮崎台駅を出発して渋谷まで東急の各駅の回りを探検してきました。宮崎台→梶が谷→溝の口→高津→二子新地→二子玉川園(ここから新玉川線)→用賀(ここから地下を走ります)→桜新町→駒沢大学→三軒茶屋→池尻大橋までです。新玉川線は地下を走り渋谷から東京の営団地下鉄半蔵門線に変わります。違う鉄道組織ですが相互乗り入れで車両を共有し渋谷で乗務員が交代しています。新玉川線の各駅の壁はそれぞれが決まった色で統一されていて色で駅がわかるようになっているみたいです。池尻大橋は柿色、三軒茶屋は黄色、駒沢大学は緑、桜新町は桃(濃いピンク)、用賀は青でした。
溝の口にはダイエーがあって優勝セールの続きをやっていました。地元にはダイエーがいっぱいあるのでダイエーがあると何かホッとします。
駒沢大学の近くではコロッケ西郷亭駒沢店で玉子コロッケとポテトクリームコロッケを衝動買いで食べてしまいました。
溝の口にはダイエーがあって優勝セールの続きをやっていました。地元にはダイエーがいっぱいあるのでダイエーがあると何かホッとします。
駒沢大学の近くではコロッケ西郷亭駒沢店で玉子コロッケとポテトクリームコロッケを衝動買いで食べてしまいました。
日本カメラ博物館 ― 1999/11/06

麹町にある日本カメラ博物館に行ってきました。
変わったカメラが多く展示してあり中でも最近寄贈された物の中にある鳩カメラ(ミッチェル時計会社(MIEHEL CAMERA)フランス)は特に変わってると思いました。用途はその名のとおり鳩に装着して航空写真(鳩を使っても航空写真と言うのだろうか?)を撮影するものらしくシャッターはタイマーでセットするようになっている見たいです。また擬装カメラ(映画でスパイが使ってるような腕時計のカメラ(シュタイネックABC(Steineck ABC)1948ドイツ)や映画「ローマの休日」で新聞記者がオードリー・ヘップバーンを写した超小型カメラ(ライターの中に装備されたカメラ(エコーエイト(Ecoh Eight)日本製))等も展示してありました。
また変わり種では八九式活動写真銃改二という1937(昭和12)年製で35mm映画用フィルムを使用する特需(軍用)の機関銃の様なカメラ(小西六写真工業=現コニカ)もありました。
フィルムの話では、現在最も使われているカメラの画面サイズ(36mmフィルム)は1925年にエルンスト・ライツ社が発売したライカⅠ(A)が採用した24*36mmの画面(映画用フィルム)が現在の35mmカメラの標準となっているということです。現在も使われている35mmフィルムパトローネは1934年イーストマンコダックから発売されたのが最初だそうです。見た目は現在のものと殆ど同じでした。60年以上の変わらないシステムも凄いですね。
変わったカメラが多く展示してあり中でも最近寄贈された物の中にある鳩カメラ(ミッチェル時計会社(MIEHEL CAMERA)フランス)は特に変わってると思いました。用途はその名のとおり鳩に装着して航空写真(鳩を使っても航空写真と言うのだろうか?)を撮影するものらしくシャッターはタイマーでセットするようになっている見たいです。また擬装カメラ(映画でスパイが使ってるような腕時計のカメラ(シュタイネックABC(Steineck ABC)1948ドイツ)や映画「ローマの休日」で新聞記者がオードリー・ヘップバーンを写した超小型カメラ(ライターの中に装備されたカメラ(エコーエイト(Ecoh Eight)日本製))等も展示してありました。
また変わり種では八九式活動写真銃改二という1937(昭和12)年製で35mm映画用フィルムを使用する特需(軍用)の機関銃の様なカメラ(小西六写真工業=現コニカ)もありました。
フィルムの話では、現在最も使われているカメラの画面サイズ(36mmフィルム)は1925年にエルンスト・ライツ社が発売したライカⅠ(A)が採用した24*36mmの画面(映画用フィルム)が現在の35mmカメラの標準となっているということです。現在も使われている35mmフィルムパトローネは1934年イーストマンコダックから発売されたのが最初だそうです。見た目は現在のものと殆ど同じでした。60年以上の変わらないシステムも凄いですね。
上野動物園 ― 1999/11/07

上野動物園に行ってきました。
上野公園では上野消防署のキャンペーンかなんかで地震の体験車や災害時のいろいろな装備などの展示と体験が出来るイベント?があっていました。
動物園の入ってすぐ右手にキジのコーナーがあります。ニホンキジが檻の手前の方にいて固まっていました。他のキジたちは奥の方の目立たないところにいましたが、ニジキジはひたすら穴を堀って餌を> 探していました。カンムリキジはじっとこちらを見ていてやたらと目が合うヤツでした。コシジロヤマドリはポケッツに手を入れると物欲しげに見つめてきます。フサホロホロチョウは一見奇麗な鳥なのですが大変目つきが悪く見る人の多くがイカツイ鳥だのとか言って誉める人はいませんでした(かわいそうに・・・)。
そしてパンダを見てきました(やっぱりすごい人気)。
モモイロペリカンは圧倒されるくらいデカかったです。フクロウは高いところで気高く黄昏ていました。なんか気品があります。檻のなかからじっと人をみている姿は人間を観察している様にも見えました。コンドルは見るからに恐ろしくて圧倒されてしまいます。あんなのに襲われたらひとたまりもありません。
次にトラとゴリラの森に行きました。トラは始め地味でしたが水を飲んでいる時にふと浮いているボールに気が向き、いきなりダイビングしてボールで遊びはじめました。全く大きな猫です。会場?は大歓声でした。良いものが見れました。隣のトラはガラス張りの目の前(ガラスを隔ててゼロメートルの距離)に現れてパフォーマンス。こちらも会場を沸かせこの日一番の大歓声でした。
順路を進んで、シロテナガザルは檻の中を移動しながら落下しそうなパフォーマンスにお客?は大喜びでした。サーカスみたいでした。
更に進んで、小鳥の建物ではハチドリやカワセミを見れて良かったです。ホバリングしてバチドリの食事しているところも見る事が出来ました。
次に、夜の森という建物ではベンガルヤマネコがかわいかったです。チータを猫サイズにしたような感じでなかなか精悍でしたが、そこらに居ても違和感なく猫として認識できるでしょう。
また鳥のところではカグー(ツル目カグー科)がせわしく走り回っていました。たぶん上野動物園で一番激しく活動していた生き物でしょう(1度だけ疲れてため息をついていましたけど)。
ペンギンの檻では動かないペンギンが人気を集めていました。ペンギンの檻にはゴイサギとアオサギがいましたがこれは動物園のものではありません(野生です)。カラスも多かった。
ペンギンの上の方に歩いて行くと熊のコーナーがありホッキョクグマ(シロクマとはいいません)は2頭いましたが1頭は水遊びをして楽しんでいました。が、もう1頭はうろうろとストレスを溜めていました。隣のヒグマもうろうろしていました。熊ってやっぱりうろうろするのですね(笑)。
アジア象のジャンボは1944年生まれで1951.5.26(昭和26年)来園だそうです。すごい長生きです。余談ですが、佐世保の動物園にもかなり年の像がいます。
ニホンザルは猿山で激しくおいかけっこしていました。気が弱そうなアビシニアコロブス(オナガザル科)はうるうるした目でこちらを見つめていました。五重塔(動物園の中にある)の近くではエゾシカがいて偶然に鳴き声を聞く事ができました。この時点でもう夕方です。あわてて西園に行きました。西園の大きな池にはカワウがいっぱいいました(しったかぶってカラスがいっぱいいると言っている人がいたのにはビックリ)。
帰りは田園都市線で寝てしまい7駅先の「藤が丘」まで行ってしまって焦りました。
上野公園では上野消防署のキャンペーンかなんかで地震の体験車や災害時のいろいろな装備などの展示と体験が出来るイベント?があっていました。
動物園の入ってすぐ右手にキジのコーナーがあります。ニホンキジが檻の手前の方にいて固まっていました。他のキジたちは奥の方の目立たないところにいましたが、ニジキジはひたすら穴を堀って餌を> 探していました。カンムリキジはじっとこちらを見ていてやたらと目が合うヤツでした。コシジロヤマドリはポケッツに手を入れると物欲しげに見つめてきます。フサホロホロチョウは一見奇麗な鳥なのですが大変目つきが悪く見る人の多くがイカツイ鳥だのとか言って誉める人はいませんでした(かわいそうに・・・)。
そしてパンダを見てきました(やっぱりすごい人気)。
モモイロペリカンは圧倒されるくらいデカかったです。フクロウは高いところで気高く黄昏ていました。なんか気品があります。檻のなかからじっと人をみている姿は人間を観察している様にも見えました。コンドルは見るからに恐ろしくて圧倒されてしまいます。あんなのに襲われたらひとたまりもありません。
次にトラとゴリラの森に行きました。トラは始め地味でしたが水を飲んでいる時にふと浮いているボールに気が向き、いきなりダイビングしてボールで遊びはじめました。全く大きな猫です。会場?は大歓声でした。良いものが見れました。隣のトラはガラス張りの目の前(ガラスを隔ててゼロメートルの距離)に現れてパフォーマンス。こちらも会場を沸かせこの日一番の大歓声でした。
順路を進んで、シロテナガザルは檻の中を移動しながら落下しそうなパフォーマンスにお客?は大喜びでした。サーカスみたいでした。
更に進んで、小鳥の建物ではハチドリやカワセミを見れて良かったです。ホバリングしてバチドリの食事しているところも見る事が出来ました。
次に、夜の森という建物ではベンガルヤマネコがかわいかったです。チータを猫サイズにしたような感じでなかなか精悍でしたが、そこらに居ても違和感なく猫として認識できるでしょう。
また鳥のところではカグー(ツル目カグー科)がせわしく走り回っていました。たぶん上野動物園で一番激しく活動していた生き物でしょう(1度だけ疲れてため息をついていましたけど)。
ペンギンの檻では動かないペンギンが人気を集めていました。ペンギンの檻にはゴイサギとアオサギがいましたがこれは動物園のものではありません(野生です)。カラスも多かった。
ペンギンの上の方に歩いて行くと熊のコーナーがありホッキョクグマ(シロクマとはいいません)は2頭いましたが1頭は水遊びをして楽しんでいました。が、もう1頭はうろうろとストレスを溜めていました。隣のヒグマもうろうろしていました。熊ってやっぱりうろうろするのですね(笑)。
アジア象のジャンボは1944年生まれで1951.5.26(昭和26年)来園だそうです。すごい長生きです。余談ですが、佐世保の動物園にもかなり年の像がいます。
ニホンザルは猿山で激しくおいかけっこしていました。気が弱そうなアビシニアコロブス(オナガザル科)はうるうるした目でこちらを見つめていました。五重塔(動物園の中にある)の近くではエゾシカがいて偶然に鳴き声を聞く事ができました。この時点でもう夕方です。あわてて西園に行きました。西園の大きな池にはカワウがいっぱいいました(しったかぶってカラスがいっぱいいると言っている人がいたのにはビックリ)。
帰りは田園都市線で寝てしまい7駅先の「藤が丘」まで行ってしまって焦りました。
友来る ― 1999/11/13
長崎から友人が遊びに来ました。「ほら、ここがアルタだよ・・・」
長崎 ― 1999/11/19
長崎に帰りました。飛行機は満席状態、人の多さに疲れました。
Mamiya 35 M3 ― 1999/11/20

福岡に遊びに行きました。天神のドイでMamiya 35 M3を発見、GETしました。ちょうど新天町では「せいもん払い」の最中で盛況でした。
お菓子大好き? ― 1999/11/21
ハウステンボス ホテル ヨーロッパで行われたクリスマス デザートバイキングに行って来ました。
どれも美味しかったのですが、1つ1つが結構な量あるので食べるのが大変。いくらお菓子が好きな私でも具合が悪くなりました(具合が悪くなるほど食べるなという話もありますが・・・)。
どれも美味しかったのですが、1つ1つが結構な量あるので食べるのが大変。いくらお菓子が好きな私でも具合が悪くなりました(具合が悪くなるほど食べるなという話もありますが・・・)。
緊急事態(T_T) ― 1999/11/26
昨日から私の生息地である川崎の寮の部屋のエアコンが動かなくなりました。今朝は寒かった・・・。
Nikon F フォトミック TN ― 1999/11/27

秋葉に2軒ある中古カメラ店へ、その一軒カメラのにっしんで長年探していたNikon F フォトミック TN を発見と思いきや・・・。
店の人に本当にフォトミックTNであるかどうか確認していたら値札にはフォトミックTNと書いてあるにも関わらず実はフォトミックTである事が判明。結果店の人と展示してあったフォトミックTN、フォトミックFTN、フォトミックTを巻き込んで型名が本当にあっているのか?と右往左往し実際は展示品の2つの型名が違っていました。
おかげでフォトミックTNの見分けかたがわかりました(勉強になりました)。
お店は品物の台帳から変える事態になってしまった。
店の人に本当にフォトミックTNであるかどうか確認していたら値札にはフォトミックTNと書いてあるにも関わらず実はフォトミックTである事が判明。結果店の人と展示してあったフォトミックTN、フォトミックFTN、フォトミックTを巻き込んで型名が本当にあっているのか?と右往左往し実際は展示品の2つの型名が違っていました。
おかげでフォトミックTNの見分けかたがわかりました(勉強になりました)。
お店は品物の台帳から変える事態になってしまった。
緊急事態回避(^-^) ― 1999/11/27
エアコン復活しました。他の部屋の漏電が原因でその部屋と同じ分電盤に繋がってる部屋のエアコンは全てブレーカーが下りていたそうだ。
最近のコメント