女神大橋2005/12/03

女神大橋開放

女神大橋2005/12/03

分岐点

女神大橋2005/12/03

女神大橋から見る長崎港

女神大橋2005/12/03

女神大橋から見る香焼方面

女神大橋2005/12/03

女神大橋市民開放イベント
開通記念の明日の女神大橋市民開放イベントの看板が設置してありました。

女神大橋2005/12/04

女神大橋
本日、12月11日(日)に開通する長崎の女神大橋(連結長さが国内6位の斜張橋)で、橋の市民開放イベントが催されているはずですが、朝からときおり雨、風が・・・。
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/topics/megami_siminkaiho/
http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/

初雪?2005/12/04

あられ?
初雪かとおもったら、小さな氷の粒だった。「あられ」だったようです。
気象庁のホームページでは、「あられ」の定義は「雲から落下してくる氷の粒で、直径が5mm未満のもの。」と書かれていました。
http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/kousui.html
写真は、マイカーに積もった「あられ」?

初雪?2005/12/04

ひょうかな?
よく見ると、5mmよりはるかに大きい。1cmくらいはあるようだ。
気象庁のホームページには、直径5mm以上は「ひょう」だと書いてあったので、「ひょう」かな。
さらに、雨に混ざっていたので、予報文では、「氷あられ」は雨だそうだ。ということは、雨ということになるのか。

初雪!2005/12/05

雪
今朝出勤しようと玄関を出るとマイカーに白いものが・・・。
今度は、まことの初雪だった。
写真は、夜ではなく朝6時です。

困った問題2005/12/13

日曜日に自宅のPCのHDDが壊れた。どうやら経年変化による寿命によるものだ。考えれば、何台かのPCに付け直してかなり長く使っているHDDだ。壊れて当然だったのかもしれない。壊れたのは、システム専用に使っていたHDDだったので、取り返しがつかなくなることにはならずに済んだ。データ類は、全てSCSI接続の外付けHDDに入れておいたので、無事だったからだ。PC本体が壊れても大切ななデータを失わないように備えていたおかげだ。
動作不良で使わなくなったPCが捨てられることなくまだあったので、これのHDDを取り出して、壊れたものと入れ替えた。
OSのインストールは問題なくコンプリートし、全ての機能は正常であった。
しかし、外付けHDDを使おうとしたときに正常であったはずの機能が、実はそうでないことがわかった。外付けHDDを使おうとするとPCが起動できないからだ。BIOSをいくら変更しても状況が改善することはなかった。
従って、大事なデータを利用することができない。そしてメールも外付けのHDDに保存するようにカスタマイズしていたので、使えない。もちろん設定すれば使えるが、設定のためのデータも外付けのHDDの中だ。
こんな状態が2日続いた。
今日なんとかメールを復活できた。それを可能にしたのは、PCの起動後に外付けHDDの電源をONにしてからSCSIと外付けのHDD用のドライバをインストールする方法で、外付けHDDを認識することができたからだ。
方法はともかく、とりあえずでも大事なデータが使える状態にまで状況は改善された。方法は、めんどくさいいものだ。なにせ、外付けのHDDを利用するために毎回SCSIのドライバを削除して、外付けHDDの電源をONにしてからSCSIと外付けのHDD用のドライバのインストールを行う必要があるからだ。
今後は、新しい中古のPCの購入を検討しているが、時期的に、初売りの新品の検討の余地もある。いずれにしても、予定外の出費である。