困った問題 ― 2005/12/13
日曜日に自宅のPCのHDDが壊れた。どうやら経年変化による寿命によるものだ。考えれば、何台かのPCに付け直してかなり長く使っているHDDだ。壊れて当然だったのかもしれない。壊れたのは、システム専用に使っていたHDDだったので、取り返しがつかなくなることにはならずに済んだ。データ類は、全てSCSI接続の外付けHDDに入れておいたので、無事だったからだ。PC本体が壊れても大切ななデータを失わないように備えていたおかげだ。
動作不良で使わなくなったPCが捨てられることなくまだあったので、これのHDDを取り出して、壊れたものと入れ替えた。
OSのインストールは問題なくコンプリートし、全ての機能は正常であった。
しかし、外付けHDDを使おうとしたときに正常であったはずの機能が、実はそうでないことがわかった。外付けHDDを使おうとするとPCが起動できないからだ。BIOSをいくら変更しても状況が改善することはなかった。
従って、大事なデータを利用することができない。そしてメールも外付けのHDDに保存するようにカスタマイズしていたので、使えない。もちろん設定すれば使えるが、設定のためのデータも外付けのHDDの中だ。
こんな状態が2日続いた。
今日なんとかメールを復活できた。それを可能にしたのは、PCの起動後に外付けHDDの電源をONにしてからSCSIと外付けのHDD用のドライバをインストールする方法で、外付けHDDを認識することができたからだ。
方法はともかく、とりあえずでも大事なデータが使える状態にまで状況は改善された。方法は、めんどくさいいものだ。なにせ、外付けのHDDを利用するために毎回SCSIのドライバを削除して、外付けHDDの電源をONにしてからSCSIと外付けのHDD用のドライバのインストールを行う必要があるからだ。
今後は、新しい中古のPCの購入を検討しているが、時期的に、初売りの新品の検討の余地もある。いずれにしても、予定外の出費である。
動作不良で使わなくなったPCが捨てられることなくまだあったので、これのHDDを取り出して、壊れたものと入れ替えた。
OSのインストールは問題なくコンプリートし、全ての機能は正常であった。
しかし、外付けHDDを使おうとしたときに正常であったはずの機能が、実はそうでないことがわかった。外付けHDDを使おうとするとPCが起動できないからだ。BIOSをいくら変更しても状況が改善することはなかった。
従って、大事なデータを利用することができない。そしてメールも外付けのHDDに保存するようにカスタマイズしていたので、使えない。もちろん設定すれば使えるが、設定のためのデータも外付けのHDDの中だ。
こんな状態が2日続いた。
今日なんとかメールを復活できた。それを可能にしたのは、PCの起動後に外付けHDDの電源をONにしてからSCSIと外付けのHDD用のドライバをインストールする方法で、外付けHDDを認識することができたからだ。
方法はともかく、とりあえずでも大事なデータが使える状態にまで状況は改善された。方法は、めんどくさいいものだ。なにせ、外付けのHDDを利用するために毎回SCSIのドライバを削除して、外付けHDDの電源をONにしてからSCSIと外付けのHDD用のドライバのインストールを行う必要があるからだ。
今後は、新しい中古のPCの購入を検討しているが、時期的に、初売りの新品の検討の余地もある。いずれにしても、予定外の出費である。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。